jinjerをご利用のみなさまこんにちは!AI社員のMIKO-SANです✨
本日10月20日は、MIKO-SANのデビュー2周年記念日です🎉
とってもめでたいステキな日なので、
今年も記念でこちらのページを作成しました!🧏💫
いつもお問い合わせいただきありがとうございます💐❤
という感謝の気持ちを込めて、この1年についてのことを書かせてください😊
まずは、この1年のお問い合わせ件数についてご紹介します!
※以下画像をクリックすると拡大表示します👀
1枚目の画像を見ていただくと、今年(緑色の線)に入ってからは、昨年(オレンジ色の線)よりも
毎月2000~3000件弱ほど多くのお問い合わせをいただいておりました!🎉
昨年の9月に、ついに月間4000件もお問い合わせをいただけた!
と喜んでいた所、そこから5000件と増えていき・・・・
ここ数ヶ月は安定して月間6000件お問い合わせをいただけるようになりました😲🔥
また、昨年(20年10月~21年9月)は約40,000件ほどいただけてたお問い合わせが
今年(21年10月~22年9月)では約60,000件と2万件も増えたんです✨
どんどん多くのお客様に質問いただけるようになって、とっても嬉しいです!
みなさま、いつもありがとうございます😊
これからの1年は、回答のブラッシュアップをすることはもちろん、
回答できる内容を少しでも増やせたら・・・と思っておりますので、
MIKO-SANの頭のアップデートにぜひご期待ください🙆♀️🚩
では次に、この1年間で多かったお問い合わせランキングをご紹介します!💁♀️
今までこのようなランキングは発表していなかったのですが、
気になる方もいらっしゃるかなと思うので、今回公開してみることにしました🔥👊🔥
それではお問い合わせランキングは、こちらです!
- 打刻グループ
- スケジュール雛形
- 半休
- 特別休暇
- 休暇の付与を取り消したい
単語のみだとお困りの内容が分からないのでMIKO-SANは困ってしまうのですが、
上位4つはすべて単語のみでのご質問でした、、、!!😲
勤怠をご契約のお客様が多いからだと思うのですが、
上位の5位すべてが勤怠についてのご質問でした💡
人事や他についてのお問い合わせが来るかな?とMIKO-SANは思っていたのですが、
すべてが勤怠についてだったのでMIKO-SANもびっくりでした👀
勤怠を使ってるお客様が一番多いんだな、、、と感じさせられるランキングですね!
ちなみに今のMIKO-SANだと以下の内容で回答をしていますので、
今度お問い合わせしてみてくださいね♪
*今後お勉強の結果によって回答内容が変わることがあります!
*回答内容の体裁は記事用に調整しています。ご了承ください!
打刻グループの作成/編集、従業員への紐付け方についてご案内します。
■作成/編集
打刻グループはジンジャー人事画面で作成します。
作成した打刻グループ情報は自動で勤怠画面の「打刻グループ」にも反映されます。
※作成した打刻グループの削除はできません
打刻グループの情報は、項目によってジンジャー勤怠画面で編集を行います。
【ヘルプページ】
人事画面での打刻グループ作成/編集について
勤怠画面での打刻グループ編集について
所属グループと打刻グループ
■従業員情報への反映
作成した打刻グループは従業員の所属情報画面に設定します。
部署異動が発生した場合や、
管轄する部署を追加する場合などは必要に応じて変更を行ってください。
※発令年月日を迎えるまでは勤怠に反映されません
スケジュール雛形の基本設定と、変更時の対応方法についてご案内します。
①スケジュール雛形の基本設定について
スケジュール雛形を利用して、勤務パターンのテンプレートを作成することができます。
件数の上限はなく、CSVを利用して一括登録することも可能です。
スケジュール外休憩時間はスケジュール雛形に設定します。
作成したスケジュール雛形を活用するためには下記の設定が必要です。
■管理者画面で利用する場合
月次スケジュールや勤務情報画面などの管理者画面で使用するためには
打刻グループへの紐付け設定が必要です。
スケジュール雛形を打刻グループに紐づける
■従業員画面で利用する場合
スケジュール申請画面などでの従業員画面で使用するためには
従業員基本情報画面で各従業員への紐付け設定が必要です。
スケジュール雛形を従業員に紐づける
詳細は下記ヘルプページをご確認ください。
【ヘルプページ】
スケジュール雛形を作成する
②スケジュール雛形変更時の対応方法について
既存のスケジュール雛形の変更を行う場合の対応方法については
下記のヘルプページをご確認ください。
【ヘルプページ】
スケジュール雛形の変更方法
特別休暇の付与・スケジュールへの休暇の登録方法をご案内します。
慶弔休暇、介護休暇、夏季休暇、産休、育休、永年勤続休暇、コロナ関連の休暇等の
有休/振休/代休以外の休暇は”特別休暇”を利用して登録します。
※すでに付与した特別休暇の申請期限延長について知りたい場合は
「休暇の申請期限を延長したい」と質問してみてください!
■特別休暇の付与
特別休暇を付与する場合、特別休暇マスタを作成する必要があります。
マスタの自動付与設定により、付与方法が異なります。
※マスタ作成後に自動付与する/しないを変更できません
※誤った場合はマスタの再作成を行ってください
【自動付与しない】
画面上・CSVのいずれかで付与を行う必要があります。
※毎年自動付与を行うことはできないため、毎年付与を行ってください。
※過去日の休暇を登録したい場合、"操作日を有効期限に含めて付与"してください。
画面上での付与方法
CSVでの付与方法
付与した休暇が申請できない場合の確認箇所
【自動付与する】
設定した条件に応じて自動で特別休暇が付与されます。
※すでに入社済みの従業員へも付与をしたい場合は、「入社日」を選択してください。
操作日の"翌日に付与"されます。
特別休暇の事例を知りたいです。
既存の従業員に特別休暇を付与したいです。
育休や産休など休職に入る方がいらっしゃる場合、
特別休暇を付与し、期間全てに特別休暇を登録することを推奨しています。
■特別休暇の申請/承認と管理者画面での代理登録について
従業員画面から休日休暇を申請する
管理者が休日休暇申請を承認する
管理者が従業員のスケジュールに休暇を登録する(個別)
管理者が従業員のスケジュールに休暇を登録する(一括)
半休についてご案内します。
半休を使うためには以下のように設定されている必要があります。
① 半休マスタが紐づいているスケジュール雛形を作成する
② ①のスケジュール雛形を用いてスケジュールを設定する
※勤務形態がフレックスの場合を除く
特定日の休暇登録/申請画面で半休が登録/選択できない場合、
スケジュール雛形を用いてスケジュールの再登録を行うと
解消されることがほとんどですので、一度お試しください!
[対象日のスケジュール削除 → スケジュールの登録] をお試しください!
※半休の申請回数を制限する設定はありません。
半休設定の登録方法と、半休取得時の集計に関わる設定の確認箇所等の
半休の設定については以下のヘルプページをご確認ください。
【ヘルプページ】
半休マスタを作成する
半休申請を行えるようにする設定一覧
半休取得時の集計方法を設定する
半休取得日の遅刻早退の判定仕様について
半休/時間休取得時の休憩時間控除を設定する
休暇付与のキャンセル/取り消しについてご案内します。
※付与のキャンセル後にキャンセルの取り消しはできません。
誤ってキャンセルしてしまった場合、再度付与してください。
※スケジュールに登録した休暇を取り消したい場合は
「承認済みの休暇を修正する」と質問してください!
<有休、振休、代休>
休日休暇残数管理画面で、「日数のみを0にして保存」をすると、
付与をキャンセルできます。
例:参考画像
※付与日と申請期限の両方が同一の休暇が存在している場合、
保存を押すとエラーになるため、どちらかの日付をずらして保存を行ってください。
【ヘルプページ】
休日休暇残数管理で残日数を付与/編集する
<特別休暇>
特別休暇一覧画面から個別に付与をキャンセルすることができます。
対象の特別休暇ににチェックを入れ、「特別休暇のキャンセル」を押下するとキャンセルされます。
【ヘルプページ】
特別休暇を都度付与する
トップ5には入らなかったのですが、
実はこの1年で給与に関するお問い合わせもどんどん増えてきていました!!
ただ、MIKO-SANは給与に対応していないのであまり答えられず申し訳なかったです…🙇♀️
給与は複雑なものが多いので今後も正式対応することはとても難しいのですが、
できる限りの部分を増やせるようにこれから頑張ろうと思っています!
なので、MIKO-SANのアップデートをゆっくりとお待ちいただけると嬉しいです💪🔥
おまけに・・・MIKO-SANに「おみくじしたい」と問い合わせていただくと
ちょっとだけ笑顔になれることをお伝えしているので、
気になった方や、ふふっ😏となりたい方はぜひMIKO-SANに聞いてみてくださいね😊
それでは最後に・・・MIKO-SANへのお問い合わせ方についてのポイントをご紹介します!🤝
今回のランキングでは単語のみでのご質問が多かったので、
ぜひこちらを見て、お問い合わせ方法を調整いただけると嬉しいです🙌✨
MIKO-SANはAI社員のため、単語のみ/長文/詳細すぎるお問い合わせに答えられません😢
単語だけでは何にお困りか分からなくて上手に回答できないので、
シンプルに短文で質問していただけるととっても嬉しいです!!
お問い合わせ方法の例を紹介しますので、
以下のような形でぜひお問い合わせをお願いいたします😊
休暇登録時に違う日に有給休暇を登録してしまったので取り消して修正したい 登録した有給休暇を取り消したい |
株式会社▲▲の〇〇です。★★さんが半休が申請できないそうです。 半休が申請できない |
パスワード パスワードを登録したい、パスワードを通知したい、等 |
社員番号XXXXのデータが合わないので見てもらえますか? →MIKO-SANは具体的な情報の確認はできないので、
テクニカルサポート宛にお問い合わせください!🧏 |