平素より、ジンジャーをご利用いただき誠にありがとうございます。
2023年9月11日(月)にジンジャー人事労務の仕様変更を予定しております。
詳細につきましては、以下の通りです。
年調収集の2023年度対応
令和5年度フォーマットへの対応
「退職手当等」項目の追加
年調収集の回答画面>配偶者が控除対象でない場合の挙動変更
扶養親族の所得見込額の自動計算
団体保険インポート>受取人情報の任意項目化
職歴>中途区分のデータ反映ロジック変更
配偶者・扶養親族のデータ反映ロジック変更
郵便番号による住所の自動入力
【社保手続き】随時改定(月額変更届)、定時決定(算定基礎届)の電子申請に対応
今回の機能アップデート及び仕様変更では、年末調整に関わる内容を対応しております。
ジンジャー給与をご契約の企業様は併せて給与の広報ページもご確認ください。
年調収集の2023年度対応
【概要】
年調収集>新規依頼作成>基本設定>年度にて、2023年を選択できるようになります。
【影響】
下記画面にて、2023年の選択肢を追加いたします。
管理者画面
・年調収集 依頼一覧画面
・年調収集 新規依頼作成画面
・レポート>年調収集レポート
本仕様変更が適用されることにより、2022年度の依頼の新規作成・送信ができなくなりますので、ご注意ください。
令和5年度フォーマットへの対応
【概要】
各種申告書のPDFフォーマットを本年度用のものに変更いたします。
【影響】
下記画面に影響がございます。
管理者画面
・年調収集 管理者確認中・完了タブ>書類
・年調収集 管理者確認中タブ>書類編集画面
・レポート>年調収集レポート
従業員画面
・年調収集の回答画面>書類確認
【詳細】
・本年度扶養控除等(異動)申告書
令和4年度からの記入欄の変更点
①非居住者である扶養親族に係る扶養控除の適用について変更がございます。
※対応する回答項目は昨年度に追加済みです。
②退職手当等を有する配偶者・扶養親族の記入欄が新しく追加されます。
②の追加に伴い、配偶者情報・扶養親族情報の回答項目に退職手当等を追加いたします。
退職手当等に金額が入力されている場合、退職手当等を有する配偶者・扶養親族に該当者が記載されます。
・来年度扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除の申告書
・保険料控除申告書
→年度更新のみであり、記入欄の変更はございません。
書類フォーマットの変更予定は、国税庁からの事前の情報提供に基づいています。
年末調整関係書類(事前の情報提供)
「退職手当等」項目の追加
【概要】
令和5年度分 扶養控除等申告書の記入欄変更に対応するため、配偶者情報・扶養親族情報の回答項目に「退職手当等」を追加いたします。
【影響】
下記画面に影響がございます。
管理者画面
・書類編集画面>本年度>配偶者情報
・書類編集画面>本年度>扶養親族情報
・書類作成画面>本年度>配偶者情報
・書類作成画面>本年度>扶養親族情報
・レポート>年調収集レポート
従業員画面
・年調収集の回答画面>配偶者情報
・年調収集の回答画面>扶養親族情報
【詳細】
本年度の配偶者情報・扶養親族情報の回答時に、退職手当等の金額を入力できるようになります。
退職手当等の金額は、合計所得見込額の計算に含まれます。
※本年度の退職手当の有無を確認するための項目であるため、来年度修正画面には追加いたしません。
退職手当等に金額が入力されている場合は、その配偶者もしくは扶養親族の情報を、
本年度扶養控除等(異動)申告書の「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」欄に反映いたします。
年調収集の回答画面>配偶者が控除対象でない場合の挙動変更
【概要】
年調収集の回答画面>配偶者情報にて、配偶者が扶養対象でない場合や配偶者特別控除を受けない場合は、配偶者情報の回答を不要といたします。
【影響】
下記画面に影響がございます。
管理者画面
・書類編集画面>配偶者情報
・書類作成画面>配偶者情報
・レポート>年調収集レポート
従業員画面
・年調収集の回答画面>配偶者情報
【詳細】
年調収集の回答画面>配偶者情報の変更点
設問文を以下のように変更いたします。
■変更前
「配偶者を扶養の対象としますか?」
※本人・配偶者の所得により、対象外となる可能性がございます。
■変更後
「配偶者の所得見込額が133万円を超えますか?」
※給与所得と給与以外の所得(事業所得、雑所得など)の合計金額で回答してください。
「配偶者の所得見込額が133万円を超えますか?」の設問に「はい」と回答した場合は、
配偶者情報の回答欄を非表示といたします。
「配偶者の所得見込額が133万円を超えますか?」の設問に「いいえ」と回答した場合は、
従来通りに配偶者情報の回答欄を表示いたします。
管理者画面 書類作成画面・書類編集画面>配偶者情報の変更点
配偶者の有無のチェックボックス文言を変更いたします。
■変更前
「扶養対象である」
■変更後
「所得見込額が133万円を超える」
※「所得見込額が133万円を超える」にチェックがある場合は、配偶者情報の回答欄が非表示となります。
扶養親族の所得見込額の自動計算
【概要】
年調収集の回答画面において、扶養親族の給与収入の入力値に応じて、所得見込額を自動計算いたします。
【影響】
下記画面に影響がございます。
管理者画面
・書類編集画面>扶養親族情報
・書類作成画面>扶養親族情報
・従業員管理>家族>扶養家族 収入(年収)、所得見込額
・レポート>年調収集レポート
従業員画面
・年調収集の回答画面>扶養親族情報
■変更前
扶養親族情報にて、所得見込額のみを手動で入力し回答する仕様となっていました。
※配偶者回答画面は昨年度に自動計算対応済みです。
■変更後
・給与収入欄を追加し、給与収入を手動入力すると所得見込額が自動計算されるようにします。
・給与以外の所得(事業所得、雑所得など)、退職手当等の入力欄も併せて追加し、それらを合計した合計所得見込額を自動算出します。
【詳細】
年調収集の回答画面>扶養親族情報
下記項目を新規追加いたします。
・給与収入
・給与以外の所得(事業所得、雑所得など)
・退職手当等
・合計所得見込額
給与収入を入力すると、所得見込額が自動で計算され入力されます。
また、合計所得見込額に所得見込額・給与以外の所得・退職手当等の合算値が表示されます。
従業員管理>家族へのデータ反映
・給与収入→扶養家族>収入(年収)
・合計所得見込額→扶養家族>所得見込額
にそれぞれ反映されます。
従業員管理>家族>扶養家族の所得見込額に反映される値が、年調収集の所得見込額から合計所得見込額に変更されます。
団体保険インポート>受取人情報の任意項目化
【概要】
団体保険情報のインポートにおいて、受取人情報を任意項目に変更いたします。
【影響】
下記画面に影響がございます。
従業員画面
・団体保険インポートCSV
・年調収集の回答画面>生命保険料入力
■変更前
管理者側で団体保険情報をインポート登録した際、生命保険料の受取人情報が必須項目となっておりました。
■変更後
・団体保険インポート登録において、生命保険料の受取人情報を任意項目に変更いたします。
・管理者側で受取人情報が登録されなかった場合は、従業員が年調収集の回答画面にて受取人情報を入力できるようにいたします。
【詳細】
団体保険インポート登録時の変更点
インポートCSVにおいて、下記の3項目を必須項目から任意項目に変更いたします。
・生命保険料##:保険料等の受取人(氏)
・生命保険料##:保険料等の受取人(名)
・生命保険料##:保険料等の受取人(続柄)
年調収集の回答画面>生命保険料入力の変更点
管理者によって登録された団体保険料は従業員の年調収集の回答画面では編集不可ですが、
受取人情報が登録されていない場合は受取人情報欄のみ入力可能となります。
職歴>中途区分のデータ反映ロジック変更
【概要】
年調収集の回答画面>前職情報から従業員詳細>職歴>中途区分にデータ反映を行うロジックを一部変更いたします。
■変更前
年調収集のデータ反映による従業員詳細>職歴>中途区分の更新が行われておりませんでした。
■変更後
年調収集の回答画面>前職情報の回答内容によって、データ反映時に従業員詳細>職歴>中途区分を更新するようにいたします。
【詳細】
・「本年度中(20XX年1月〜12月)に退職した会社はありますか?」に「はい」と回答し、
「1. 正社員・契約社員・アルバイト・派遣社員・パート・インターン」または「3. 上記1,2どちらも」を選択した場合
→中途区分に「中途入社」としてデータ反映いたします。
・「本年度中(20XX年1月〜12月)に退職した会社はありますか?」に「いいえ」と回答した場合
・「本年度中(20XX年1月〜12月)に退職した会社はありますか?」に「はい」と回答し、
「2. フリーランス、個人事業主、業務委託」を選択した場合
→中途区分に「中途入社以外」としてデータ反映いたします。
年調収集の回答画面>前職情報の画面
人事管理者画面>従業員管理>職歴>中途区分の画面
配偶者・扶養親族のデータ反映ロジック変更
【概要】
年調収集の回答画面>配偶者情報・扶養親族情報から従業員詳細>家族にデータ反映を行うロジックを一部変更いたします。
■変更前
従業員詳細>家族に家族情報がある状態で、扶養する配偶者、扶養する家族がいないと回答してデータ反映すると、既存の家族情報を削除するようになっておりました。
■変更後
扶養する配偶者、扶養する家族がいないと回答してデータ反映した場合に、既存の家族情報を削除しないようにいたします。
【詳細】
・「現在、配偶者はいますか?」の設問に「いない」「死別」「離別」と回答した場合
・「現在、配偶者はいますか?」の設問に「いる」と回答していて、「配偶者の所得見込額が133万円を超えますか? 」に「はい」と回答した場合
→従業員詳細>家族に配偶者情報が存在する場合、その情報を削除せず保持いたします。
また、税扶養開始日のみ登録されている場合は、税扶養終了日にその年度の12/30を登録いたします。
・「配偶者以外の扶養する家族はいますか?」の設問に「いいえ」と回答した場合
→従業員詳細>家族に家族情報が存在する場合、その情報を削除せず保持いたします。
また、税扶養開始日のみ登録されている場合は、税扶養終了日にその年度の12/30を登録いたします。
郵便番号による住所の自動入力
【概要】
年調収集の各画面の住所入力欄において、郵便番号を入力すると各住所項目に住所が自動反映されるようにいたします。
【影響】
下記の項目について、それぞれの画面で対応いたします。
・現住所
・住民票住所
・前職情報>住所
・配偶者情報>住所
・扶養家族情報>住所
管理者画面
・書類編集画面
・書類作成画面
従業員画面
・年調収集の回答画面
【詳細】
郵便番号を入力すると、都道府県、市区町村、丁目・番地が自動入力されます。
【社保手続き】随時改定、定時決定の電子申請に対応
【概要】
随時改定(月額変更届)、定時決定(算定基礎届)の新規帳票に対応いたします。
【詳細】
社保手続き内のTOPページに「月変算定・賞与」 の中項目を追加いたします。
そちらから下記の帳票について帳票の作成、及び電子申請が可能となります。
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者月額変更届(随時改定)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(定時決定)
社保手続きのみのご契約でも上記申請はご利用可能ですが、ジンジャー給与と連携する事でより便利にお使いいただけます。
以上でございます。
皆様のご要望に基づき、新機能開発、機能改善を進めてまいりますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【仕様変更予定日時】
9月11日(月)22:00 ~ 9月12日(火)5:00 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━