いつもジンジャーをご利用いただきありがとうございます。
2024年9月17日(火)にジンジャー人事労務の機能アップデートおよび仕様変更を実施しました。
詳細は以下のとおりです。
リリース実施日につきましては2024年9月30日(月)を予定しています。
仕様変更後に、回答済みの依頼を含めたすべての回答画面と回答結果CSVの設問が変更されます。
所定労働時間にて小数点以下を設定できるように変更
履歴書読み取り機能の追加
令和6年度フォーマットへの対応
定額減税の対応に伴う設問文と申告書PDFの追加
依頼元会社名の情報を設定できるようにする
対象外候補者の来年度扶養申告書を作成できるようにする
金額項目のデフォルトを0からnullに変更
給与所得の所得金額の計算ロジックを変更
管理者が企業型確定拠出年金/団体保険の情報をインポートした場合、従業員回答画面の選択肢を制御する
申告書の「あなたとの続柄」欄削除にともなう、各対象画面の項目削除
所定労働時間にて小数点以下を設定できるように変更
概要
従業員管理>勤怠>[規定値]タブの「所定労働時間」を小数点第3位まで設定できるようにしました。
※所定労働時間をインポートする際にエラーが発生するロジックもあわせて変更しました。
変更前
従業員管理>勤怠>[規定値]タブの「所定労働時間」は整数3桁のみしか設定できませんでした。
スケジュールを登録する際、分単位で登録を制御できませんでした。
変更後
従業員管理>勤怠>[規定値]タブの「所定労働時間」は小数点第3位まで設定できるように変更しました。
※所定労働時間をインポートする際にエラーが発生するロジックも上記の仕様にあわせて変更しました。
履歴書読み取り機能の追加
概要
従業員の新規登録時に履歴書のPDFを読み取ってジンジャー内に情報として反映できる機能を追加しました。
変更前
該当する機能はありませんでした。
変更後
従業員の新規登録時に履歴書のPDFから下記の情報を読み取って従業員管理に反映できるようになりました。
読み取った履歴書のPDFは、従業員管理>採用>履歴書に自動で登録されます。
- 職場氏名
- 性別
- 生年月日
- 電話番号(個人)
- E-Mail(個人)
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村
- 丁目・番
- 建物名
令和6年度フォーマットへの対応
概要
各種申告書のPDFフォーマットを本年度分に変更しました。
影響
- 管理者画面>年調収集>[管理者確認中/完了]タブ>書類/ダウンロード
- 管理者画面>年調収集>[管理者確認中]タブ>書類編集画面
- 管理者画面>エクスポート>年調収集>[PDF出力/CSV出力]タブ
- 従業員画面>年末調整>書類確認
対象の申告書
- 令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 令和6年分給与所得者の保険料控除申告書
- 令和6年分給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書 兼 所得金額調整控除申告書※
※詳細
定額減税に関するチェック欄が追加された今年度版フォーマットに変更し、その算出ロジックを追加しました。
【ロジック追加箇所】
- 給与所得者の基礎控除申告書「控除額の計算」(D)チェック欄
- 1,000万円超1,805万円以下の場合、チェックを入れる
- 「区分Ⅰ」に(D)を反映する
- 給与所得者の基礎控除申告書「本人定額減税対象」チェック欄
- 「区分Ⅰ」が判定(A)~(D)のいずれかである場合、チェックを入れる
- 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書「配偶者定額減税対象」チェック欄
- 以下の条件をすべて満たす場合、チェックを入れる
- 「区分Ⅰ」が判定(A)~(D)のいずれかである
- 「区分Ⅱ」が①または②である
- 配偶者が非居住者ではない
- 以下の条件をすべて満たす場合、チェックを入れる
定額減税の対応に伴う設問文と申告書PDFの追加
概要
定額減税の対象人数の確認についての設問文を追加しました。
上記に伴い定額減税の申告書のPDFが出力できるように変更しました。
※2024年度のみの仕様変更として予定しています。
変更前
現状の仕様では、定額減税に対応していませんでした。
変更後
定額減税の対応に必要な設問文の追加および申告書PDFの作成機能を実装しました。
詳細は下記のとおりです。
- 年調収集回答画面にて、扶養親族以外の対象者がいる場合の入力欄の追加
※上記に伴い回答結果および入力情報のCSVもあわせて変更します。 - 年調収集>書類編集にて「年末調整に係る定額減税のための申告書」の帳票を追加
- 年調収集>[完了]タブにある[反映]にて回答された内容を下記に反映
従業員管理>給与計算>[各種課税]タブにある「定額減税計算対象人数(本人含む)」
依頼元会社名の情報を設定できるようにする
概要
年調収集の依頼作成時に依頼元会社の情報を設定し、回答画面や各帳票に反映できるように変更しました。
影響
設定した情報は以下に反映されます。
- 各帳票の会社名・法人番号・所在地を表示している箇所
例)給与の支払い者の名称など - 年調収集回答画面の設問で依頼元の会社名を表示している箇所
変更前
回答画面の設問文などに「依頼元の会社」と抽象的な表現で記載されていました。
変更後
年調収集>新規依頼作成>基本設定にて依頼元会社についての以下を設定できるように変更しました。
- 依頼元会社名
- 依頼元会社の法人番号
- 依頼元会社の所在地
対象外候補者の来年度扶養申告書を作成できるようにする
概要
対象外候補者の来年度扶養控除申告書を作成できるように変更しました。
変更前
対象外候補者として抽出された従業員は来年度扶養申告書を作成できませんでした。
変更後
対象外候補者として抽出された従業員が来年度扶養申告書を作成できるように変更しました。
詳細は以下のとおりです。
※対象外候補になる際の判定ロジックについては変更ありません。
- 対象外候補者として抽出された従業員が、Step1(本人情報)・Step2(配偶者情報)・Step3(扶養親族情報)・Step6(確認)を回答できるように変更
- 対象外候補者として抽出された従業員が、今年度・来年度の書類編集時も扶養控除等(異動)申告書を編集できるように変更
- 年調収集>[対象外候補]タブのレコードに出力ボタンを設置
- 年調収集>[対象外確定]タブのレコードに出力ボタンを設置
- エクスポートにて対象外候補/対象外確定として抽出された従業員の扶養控除等(異動)申告書を出力できるように変更
- 年調収集>[対象外確定]タブでも従業員情報への回答内容を反映ができるように変更
金額項目のデフォルトを0からnullに変更
概要
年調収集回答画面の金額を設定する項目について、デフォルトをnullに変更しました。
変更前
金額を設定する項目のデフォルトはすべて「0」に設定されていました。
現状の仕様では、回答時に誤った桁数で金額を入力してしまうケースが発生していました。
変更後
金額を設定する項目のデフォルトはすべて「null」に設定されるように変更しました。
※0円の場合は従業員が「0」を入力します。
仕様変更により、誤った桁数の入力を防げるように変更しました。
給与所得の所得金額の計算ロジックを変更
概要
給与所得の所得金額の計算ロジックを変更しました。
変更前
給与所得の所得金額の計算では、すべての従業員に対して給与収入のみを使って金額を計算していました。
変更後
給与所得の所得金額の計算において、所得金額調整控除の対象者の場合は、下記の計算式を使用するように変更しました。
給与所得ー(給与の収入金額(※)ー850万円)×10% ※上限1000万円
管理者が企業型確定拠出年金/団体保険の情報をインポートした場合、従業員回答画面の選択肢を制御する
概要
管理者が企業型確定拠出年金/団体保険を設定した場合、従業員回答画面で整合性がとれない選択肢は非活性にしました。
影響
従業員画面>年末調整>保険料支払確認/生命保険料入力/地震保険料入力/小規模企業共済等掛金
変更前
従業員回答画面で整合性がとれない選択肢もクリックできていました。
(生命保険料入力/地震保険料入力では、[いいえ]を選択しても団体保険が表示されます。)
変更後
従業員回答画面の対象の設問で、「支払ったものや該当するものはありますか?」/「支払いましたか? 」に対する回答で[いいえ]が非活性になり選択できないように変更しました。
対象の設問
それぞれ以下の条件で[はい]のみ選択可能
- 保険料支払確認
団体保険の生命保険料/地震保険料/企業型確定拠出年金のいずれかの情報をインポートした場合 - 生命保険料入力
団体保険の生命保険料の情報をインポートした場合 - 地震保険料入力
団体保険の地震保険料の情報をインポートした場合 - 小規模企業共済等掛金
企業型確定拠出年金の情報をインポートした場合
申告書の「あなたとの続柄」欄削除にともなう、各対象画面の項目削除
概要
申告書にて、生命保険料控除/地震保険料控除/社会保険料控除の「あなたとの続柄」欄が削除されたため、各対象画面の項目「続柄」を削除しました。
対象の申告書:給与所得者の保険料控除申告書
影響
- 従業員画面>年末調整>生命保険料入力/地震保険料入力/社会保険料
- 従業員画面>年末調整>本年度修正>保険料控除を修正する>[生命保険料/地震保険料/社会保険料]タブ
- 管理者画面>年調収集>書類編集>保険料控除申告書>[生命保険料/地震保険料/社会保険料]タブ
- 管理者画面>年調収集>[ヘルプメッセージ編集]>生命保険料入力/地震保険料入力/社会保険料
- 管理者画面>年調収集>[団体保険CSVダウンロード]
- 管理者画面>インポート>年調収集>団体保険
変更前
今年度版フォーマットに対応していませんでした。
変更後
各対象画面の項目「続柄」を削除しました。
以上です。
皆さまのご要望に基づき、新機能開発、機能改善を進めてまいります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【機能アップデートおよび仕様変更日時】
9月17日(火)22:00~9月18日(水)5:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━