※「参加申し込みフォーム」「事前質問フォーム」は記事の後半に記載しています
※お申し込みいただいたお客さまには、YouTube動画にて後日アーカイブ配信予定です
イベント概要
いつもジンジャーをご利用いただきありがとうございます。
今月も「ジンジャー勤怠」に関する質問相談会を開催します。
本セミナーでは質問相談会という形で対応のポイントや事例など、
皆さまの疑問にお答えしていきます。
事前に申し込みフォームにて登録すると、アーカイブ配信を視聴できます。
当日のご参加が難しい場合にご活用ください!
なお、本セミナーで回答する質問は1月22日(水)までに「コンテンツ紹介」にて公開します。
※本セミナーは有償サポートをご契約いただいていないお客さまも参加できます
※類似した質問を複数いただいた際は、まとめてご回答する場合があります
コンテンツ紹介
回答する質問一覧
事前質問を多くいただいているため、リアルタイムでの質問募集時間が例月よりも少なくなることが想定されます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
-
管理者ページでは有給休暇取得日数を確認できるのですが、従業員ページで、従業員本人が年間の取得日数を確認することは可能でしょうか。
確認可能であれば、確認方法をご教示いただけますと幸いです。
もし確認できないようでしたら、機能改修を希望します。 -
・遅刻や早退が登録されていることが気付きにくいようで、打刻修正漏れであるにもかかわらず締め処理がなされてしまうケースが多々発生しています。今後フレックス導入を検討していますが、いまのままでは月の所定労働時間を割ってしまっていることに気づかない従業員が出てくると危惧しております。おすすめの管理方法はありますでしょうか。
・休日出勤申請がなく打刻している場合と休日出勤申請後に打刻しているパターンでは、どこに影響してくるのでしょうか。
・実績確定申請を許可しないにした場合どのような影響がありますでしょうか。現在利用はしていますが、従業員や承認者から問い合わせが多い部分のためお伺いさせてください。
・時間休暇機能を利用していますが、中抜けで休暇を取得した場合の正しい打刻方法を教えてください。
9:00-18:00勤務で14:00-15:00の休暇を取得した場合等 -
jinjer打刻時間とPCログの乖離を確認しています。
直行直帰で打刻している場合、スケジュール上の時刻とPCログの時間の乖離を計算しているように見えますが、直行直帰であっても打刻を正として乖離を算出することはできないでしょうか。
また、汎用データ出力でPCログデータも出力できる機能を検討いただけますと幸いです。(現在は、汎用データで打刻時間と乖離時間を出力、入退館・PCログデータからログデータを出力し、突合するという作業が発生しています) -
色々の集計機能について
・有給取得集計や平均残業時間集計など
このような集計ができる計画などはありますか?また良い方法がありますか?全社員が対象で見れる在席表はありませんか?
現在自分のグループしか確認できないのでグループ外の人が出勤されているのかなど各々が確認できると良いと思います。 (追加で内線番号など入れれると)より活用できるようにまります。 -
スケジュール申請に「休み」の申請があったが、休日休暇申請を忘れた方がいます。現在、月次締め時に「要勤務日数」がその月の営業日数より少ない方が休暇申請漏れとして個別に勤務表を確認しています。締め作業の際に確認してから修正を行いますので、締め作業が時間掛かります。他に休暇申請漏れの有無の確認方法はありますか。
-
給与連携用データ作成について
「勤務データ」から給与設定の締め処理月を選択し、給与連携用データ作成を
クリックした次の画面が、選択した給与締め処理月とは異なった月が表示されます。
選択した給与締め処理月を連携させたい作業がほとんどだと思います。
11月頃?デフォルトで、締め処理月がでるようにしていただいたのですが、
なぜ、2回選択するような設定になっているのでしょうか?
ヘルプデスクでも、2回設定せよとの指導なのですが、以前はできたので
また、元に戻ってしまった理由は? -
スケジュールを何も登録していない従業員を調べる方法を教えてください。汎用データでは、所定休日含め何か1日でも登録された日があればそこまでの情報は出てきますが、何も入力がない人のデータは載ってこないようです。
-
前回、パソコン起動時にジンジャー勤怠が立ち上がって打刻漏れを防ぐ方法をご教示いただきましたが、退勤時にも打刻漏れがあり困っております。何かこちらにもいい方法はありませんでしょうか。
-
データを出力する際に任意の順番に並び替えできないでしょうか?社員番号が若い順から並びますが、それを変更できないでしょうか。
-
タブレットアプリが落ちる事象が多発している。去年末からいままで続いている。
複数店舗から連絡がきて困っている。どのような対策が考えられるか。・従業員が多い店舗では各人がPCでログインして打刻するのは現実的でない。
・従業員に会社スマホは貸与していない。
・個人スマホのアプリでログインして打刻することは現時点では許可していない。※ 個人スマホでのアプリ利用には不安がある。
-
スケジュール未入力者のデータを管理者が拾う方法を教えてください。汎用データではスケジュールが全く入力されていない者のデータは表示されないようです。
-
いくつか質問させてください。
①遅刻や早退時の申請がjinjer勤怠上から行えるようにしたいのですが可能でしょうか。現状、遅延時証明時の申請が可能とは認識しております。
②今後、子の看護休暇や介護休暇の管理簿を有給休暇管理簿同様に仕様変更に追加される予定はありますでしょうか。ない場合検討いただきたいと考えております。
③年次有給休暇取得一覧で有給休暇の消化率が分かる帳票や有給休暇管理簿の従業員全員の取得状況も含めた状況を確認できる一覧表はないでしょうか。現状、有給休暇の合計が分かる一覧表が出力できることは認識しております。
④残業状況確認にて法定内残業時間も含めた残業時間の一覧表はないでしょうか。当社が所定労働時間が7時30分のため、法定内(所定外)と法定外を含めて残業時間を把握する必要があるため、そういった一覧表が出力できるように改善いただきたいです。" -
有休休暇のように、毎年自動付与で特別休暇(子育て支援・介護休暇)を決まった日数分、全社員へ付与したい場合には、どのように対応したら良いでしょうか。また、自動付与できない場合の毎年の対応(一括付与の)方法を教えてください。
-
弊社は1年単位・1か月単位の変形労働時間制とフレックスタイム制を採用しています。フレックスタイム制は労使において清算期間を毎月1日から末日とし、総労働時間は1日8時間(短時間社員は6時間または7時間)に清算期間中の所定労働日数をかけた時間数として、その時間を超えた場合は時間外労働とし不足分は控除します。短時間社員は法定時間を超えた時間を時間外としています。
設定上フレックスの過不足時間をこの方法で計算が可能でしょうか。 -
毎月締め処理を行う前に、所定労働時間や休日日数が合っているかどうか、確認を行っています。所定労働時間や休日日数に相違がある場合、本人に通知することはできますでしょうか。
-
1,所定労働時間が7時間30分ですが、データ出力の際に超えた時間がすべて法定外残業に表示されます。30分までは法定内に表示する方法について教示願います。
2,退勤時間については、まるめなしで1分単位の時間外計算をしています。1分でも法定内残業に表示する方法を教示願います。
3,管理者が打刻時間を修正した場合、実打刻が空白表示になりますが、表示する方法について教示願います。 -
2点質問させて下さい。
①新たにパートタイマーの勤怠管理をしたいが、パートタイマーの場合、週の所定労働日数が3パターン(週5日、4日、3日)あります。この場合、3パターンのスケジュール雛形を作成し、該当者に紐づければ正確な勤怠管理が可能でしょうか。②就業規則設定の「遅刻/早退取消処理」について
設定した方がいいのかどうかご教示頂きたいです。実績通りでいい場合は、「設定しない」でいいように思うが、前任者は「設定する」にしていた。
なお、前任者は、申請>遅刻/早退取消申請>利用しないに設定している
⇒遅刻/早退取消処理は設定しないで良いように思うが、いかがなものでしょうか -
過去に使っていたが現在は不要な打刻グループが多く残っており、全体管理者側で締め処理を行う際に不便に感じたり、使用者から問い合わせを受けることがあります。
「現在の所属社員が0人であっても、過去の所属情報が残っている場合は打刻グループの無効化ができない」という仕様なのは理解していますが、
一覧で確認した際に不要な打刻グループが出てこないようにする機能の実装は難しいのでしょうか。弊社では打刻グループの頭に「〇〇年度」と付けたり、表示順を下げたりといった方法で区別をつけて対応していますが、他によい方法がありましたら教えていただきたいです。
希望としましては、打刻グループごとに一覧への表示/非表示設定ができたり、グループ削除まではいかなくとも現在は使用していないような設定ができれば助かります。認識が間違っておりましたら大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。 -
36協定に関する設定をしたのですが、残業状況確認で確認したところ反映されていませんでした。何か、設定方法などがありましたら、教えていただきたいです。(6ヶ月平均80時間未満の確認を主な目的と考えております。)
-
◆スケジュール登録
・「休み」は希望休として扱われ、休日日数には含まれないとのこと
所定休日・法定休日と登録しなければ集計時、休日日数に反映されない?・休みと登録した場合、集計時はどのように出てくるのか。
申請時に所定休日と登録してもらう必要がある?
(パート・専属社員に関係してくる)◆入社処理(管理者側の登録において)
メールアドレスが必須項目となっているが、何に使われるのか?(使用目的)◆休憩時間
店舗は基本的に休憩時間が「1時間30分」ですが
1時間しかとれなかった等あった場合は休憩時間を変更可能?
集計時に反映される? -
①年休承認時に赤字が表示されるのはどういった場合でしょうか。
②年休残日数が、時間休を取ると、「時間単位」ではなく「日数単位」で表示されます。
「時間単位」で表示できないでしょうか。
③年休残日数が、半日単位で休みを取った場合「時間単位」で表示されます。
半日単位で表示ができないでしょうか。
④常勤職員は12時~12時45分の45分間、非常勤職員は、12時~13時の1時間が休憩時間となります。
休憩時間を挟んだ場合の時間休は、休憩時間を除いた時間数の申請とできないでしょうか。
⑤年休の自動付与をなくしたい。
⑥育児部分休業の入力方法 -
1/20にアップデートされた内容がいまいち理解ができませんでした。どういう内容なのかを具体例を用いて教えていただけると嬉しいです。
当日のリアルタイム質問
セミナー中にZoomでいただいた質問について回答します。
イベント詳細
開催日時:1月23日(木) 13:00~14:00
・タイムテーブル
13:00~13:05 開会のご挨拶と講師紹介
13:06~13:55 質問回答
13:56~14:00 お知らせ
・参加方式
Zoomでのオンライン形式
・参加対象
ジンジャーをご契約中のお客さま
注意事項
動画視聴方法については、お申し込みいただいた方へご案内します。
参加フォーム回答後の画面と登録完了のメールをご確認ください。
※ご案内が表示されない場合やメールが届かない場合、jinjer_yeller@jinjer.co.jpまでお知らせください。
以下の点をあらかじめご承知おきください。
- 本配信は機材や通信環境の理由で中断する場合があります。
- 映像や音声の乱れが生じる場合には、再接続をお願いする場合があります。
- Zoomを最新の状態にアップデートしてください。
- 状況により、配信のURLを変更する場合があります。その際には適切な方法にてURLを再度告知します。
- 同業他社および当社の競合企業にあたる方のお申し込みは、お断りする場合があります。
お申し込み
個人情報の取り扱い
- お預かりした個人情報は、本セミナーの参加確認およびjinjer株式会社のサービスに関するご案内、次回以降に開催するセミナーのご案内に利用します。
jinjer株式会社プライバシーポリシー(https://jinjer.co.jp/privacy/ ) - 本人からの求めにより、下記【個人情報に関するお問い合わせ先】にて、当社の保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加又は削除・利用停止・消去・第三者提供の停止・第三者提供記録の開示などに応じます。
また、保有個人データの取り扱いに関する苦情・相談につきましても、当窓口までお申し出ください。 - 個人情報を提供されることは随意ですが、申し込みフォーム(必須箇所)に不備がある場合、本セミナーへの申し込み受付ができません。
- 当Webサイトにおいて、ユーザーのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信および統計データの取得のため、Cookieを使用しています。
ただし、Cookieには個人情報は一切含まれません。 - 個人情報保護管理責任者
jinjer株式会社 総務部長(jinjer_customer@jinjer.co.jp) - 個人情報に関するお問い合わせ先
jinjer_yeller@jinjer.co.jp
事前質問募集
本セミナーの事前質問は下記のフォームにてご回答ください。
・本フォームへの投稿とは別に【お申し込みフォーム】へのご登録が必要です。
・締め切り時間以降にご投稿された、ご質問は事前質問として反映されません。