いつもジンジャーをご利用いただきありがとうございます。
2024年10月15日(火)にジンジャー給与の機能アップデートおよび仕様変更を実施しました。
詳細は以下のとおりです。
給与支払報告書の出力時に摘要欄を編集できる機能を追加
グレード1/2の登録数の上限を増加
賞与支払届の備考欄の対応
年末調整のSTEP2:申告書情報の編集画面の表示変更
年調結果照会の障害・寡婦控除額の項目名を変更
随時改定における最高等級/最低等級のロジック変更
給与支払報告書の出力時に摘要欄を編集できる機能を追加
概要
年末調整>給与支払報告書にて、給与支払報告書(個人別明細書/CSV)に出力する摘要欄を編集できる機能を追加しました。
影響
【年末調整】
・給与支払報告書>詳細
・給与支払報告書>個人別明細書出力
・給与支払報告書>CSV出力
変更前
給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄には、下記が転記されていました。
・年末調整計算済みの場合:年調結果照会>計算情報タブの摘要の情報
・年末調整未計算の場合:年調結果照会>申告書情報タブの摘要欄の情報
給与支払報告書(CSV)の摘要は、空欄で出力されていました。
変更後
年末調整>給与支払報告書>対象の市区町村のアクションにある詳細>対象従業員のアクションにある編集にて、摘要欄の編集画面を追加しました。
※摘要欄の編集画面の入力欄には、下記がデフォルトで表示されます。
・年末調整計算済みの場合:年調結果照会>計算情報タブの摘要の情報
・年末調整未計算の場合:年調結果照会>申告書情報タブの摘要欄の情報
給与支払報告書(個人別明細書/CSV)では、この摘要欄の編集画面に入力されている情報を転記します。
グレード1/2の登録数の上限を増加
概要
人事設定>給与計算>グレードタブにて作成・管理できるグレード1/2について、それぞれの項目登録数の上限を100から500に増やしました。
影響
【人事設定】
給与計算>グレードタブ
【給与設定】
給与テーブル
賞与支払届の備考欄の対応
概要
賞与計算メニューから出力できる賞与支払届について、備考欄の入力および出力ができるようになりました。
影響
【賞与計算】
・賞与データ訂正
・賞与支払届>CSV
・賞与支払届>PDF
変更前
賞与支払届(PDF)の備考欄の1. 70歳以上被用者/2. 二以上勤務、および賞与支払届(CSV)の備考欄項目1/備考欄項目2/70歳以上被用者届のみ提出については、出力後に手入力で対応する必要がありました。
変更後
賞与計算>賞与データ訂正>その他タブにて、備考欄を追加し以下の項目を設置しました。
・70歳以上被用者(チェックボックス)
・70歳以上被用者届のみ提出(チェックボックス)
・二以上勤務者(チェックボックス)
・同一月内の賞与合算(初回支払日に同月支給の賞与の一番古い支給日を表示)
※下記画像内の数字は一例です。
また、上記のチェックボックスに応じて、賞与支払届がそれぞれ下記のとおり出力されます。
【賞与支払届(PDF)】
・70歳以上被用者にチェックが入っている→賞与支払届の1. 70歳以上被用者に「〇」がつく
・二以上勤務者にチェックが入っている→賞与支払届の2. 二以上勤務に「〇」がつく
【年金事務所提出用の賞与支払届(CSV)】
・70歳以上被用者にチェックが入っている→備考欄項目1にて「1」を出力
・二事業勤務にチェックが入っている→備考欄項目2にて「1」を出力
・70歳以上被用者届のみ提出にチェックが入っている→70歳以上被用者届のみ提出にて「1」を出力
【健康保険組合提出用の賞与支払届(CSV)】
・70歳以上被用者にチェックが入っている→備考欄項目1にて「1」を出力
・二事業勤務にチェックが入っている→備考欄項目2にて「1」を出力
※70歳以上被用者届のみ提出の欄は、チェックの有無にかかわらず空欄
年末調整のSTEP2:申告書情報の編集画面の表示変更
概要
年末調整>STEP2(年調収集連携を「利用しない」と設定している場合はSTEP1):申告書情報>従業員のアクションにある[編集]をクリックして表示される編集画面にて、編集をした項目は枠が黄色に変わるようなりました。
※下記画像内の数字は一例です。
影響
【年末調整】
・年末調整>STEP2:申告書情報の[編集]>編集画面
・年調結果照会>[編集]>編集画面
年調結果照会の障害・寡婦控除額の項目名を変更
概要
年調結果照会>計算情報タブにある「障害・寡婦控除額」の項目の名称を、「障害・寡婦・勤労学生控除額」に変更しました。
影響
【年末調整】
・年調結果照会>[編集]>編集画面の計算情報タブ
・年調結果照会>[プレビュー]>結果照会画面の計算情報タブ
・年調結果照会>[CSVダウンロード]>CSVデータ内のヘッダー
【エクスポート】
給与>年末調整項目一覧表のヘッダー
【インポート】
メニュー選択:年末調整/計算情報のヘッダー
随時改定における最高等級/最低等級のロジック変更
概要
随時改定において、最高等級から1等級下がる場合および最低等級から1等級上がる場合のロジックを修正しました。
随時改定は、固定的賃金の変動月から3カ月間に支給された報酬の平均月額に該当する標準報酬月額と、従前の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じることが条件ですが、標準報酬月額等級表の上限または下限にわたる等級変更の場合は、2等級以上の変更がなくても随時改定の対象となります。
今回のアップデートに伴い、従前の平均額を用いて、1等級変動に該当するか判定できるようになります。
月変算定>データ訂正にて「従前平均額」の項目を追加し、本項目では、前回の随時改定/定時決定時の平均額を取得します。
※下記に該当する場合「従前平均額」の項目は空欄で非活性となります。
・「8月・9月月変予定者を定時決定の計算対象とする」にチェックを入れていない、かつ固定的賃金変動区分が「変動あり(5月)」もしくは「変動あり(6月)」
・健保従前が「1等級」以外もしくは「50等級」以外
・厚年従前が「1等級」以外もしくは「32等級」以外
影響
【月変算定】
データ訂正>編集もしくはプレビュー
データ訂正>CSVダウンロード
【インポート】
メニュー選択:月変算定
以上です。
皆さまのご要望に基づき、新機能開発、機能改善を進めてまいりますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【機能アップデートおよび仕様変更日時】
10月15日(火)22:00~10月16日(水)5:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━