みなさま、こんにちは!
jinjerテクニカルサポートでございます。
いつもジンジャーをご利用いただきまして、誠にありがとうございます!
最近は夏全開で毎日暑い日が続いていますね🌻✨
梅雨が開けているはずなのに雨が続いていて梅雨に逆戻り・・・?
と思う日もあったりしましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?😀
雨が降っていても蒸し暑かったりと暑いことに変わりはないので、
熱中症には気をつけて、水分をしっかりとって夏を超えていきましょうね!🤝
それでは、2022年7月のサポート実績をご報告いたします。
ご報告内容は以下の通りです!
1. チャットサポートの満足度
7月のチャットサポート満足度は85%でした。
*下記満足度のグラフはテクニカルサポートが利用している
LiveChatのレポート機能のキャプチャをそのまま使用しています。
7月もチャットの満足度評価をくださったみなさま、誠にありがとうございました!
目標の90%を維持することができず、大変申し訳ございません。。。
8月はより多くのお客様にご満足いただけるサポートを提供できるように、
サポート一同改めて気を引き締めて努めてまいります!
引き続き何卒よろしくお願いいたします!🙇♀️
** テクニカルサポートへの評価をお待ちしています😊 **
jinjerテクニカルサポートの回答に対して、goodやbadで評価する事ができます。
加えてコメントを入力いただけると大変嬉しいです!
チャットの使用方法については以下のヘルプページのリンクをご覧ください。
チャットサポートの活用方法
2. NEWヘルプページのご紹介
7月に公開されたヘルプページをご紹介します。
引き続き、お客様にとって分かり易く、見易いページを作成するよう努めて参ります!
以下が公開されたヘルプページ一覧ですので、リンクからご覧ください💁
人事
経費
3. お問い合わせ方法について
MIKO-SANはAI社員のため、単語のみ/長文/詳細すぎるお問い合わせには対応ができません。。。
単語だけでは何にお困りかわからないため、上手に回答できないです、、、
シンプルに短文で質問していただくと、適切な回答を行える確率があがりますので、
みなさん、ぜひともシンプルな文面でお問い合わせをお願いいたします!
** 問い合わせ方のポイント **
有休
有休を付与したい
休暇登録時に違う日に有給休暇を登録してしまったので取り消して修正したい
登録した有給休暇を取り消したい
株式会社▲▲の〇〇です。★★さんが半休が申請できないそうです。
半休が申請できない
社員番号XXXXのデータが合わないので見てもらえますか?
→具体的なデータの確認をMIKO-SANが行うことはできませんので、
テクニカルサポート宛にお問い合わせください!
MIKO-SANへのお問い合わせ方法に他のポイントも記載があるので、
見ていただけると嬉しいです♪
4. 7月の多くいただいたお問い合わせ
7月は夏季休暇のための特別休暇の登録・付与方法や、半休が登録できないというお問い合わせを
多くいただいていました👤💭
7月号では特別休暇の登録方法について詳しく書いていきますね💁
特別休暇の登録方法・付与方法
特別休暇の対応は、以下の流れで行っていただきます🤝
特別休暇マスタを作成する 👉従業員に特別休暇を付与 👉 スケジュールに休暇を登録
それでは、最初から順に説明を行っていきますね!
①特別休暇マスタを作成する
特別休暇マスタの作成は以下の箇所から行えます 👇👇
休日休暇設定>特別休暇設定>[特別休暇マスタ]タブ>新規作成
新規作成画面で色々な設定がありますが、設定方法の参考例を掲載してるページがあるので
こちらのページを見てみてください!
夏季休暇や慶弔休暇などの設定例を記載しているので、ぜひ参考にしてみてください✨
※自動付与設定はマスタ作成後に変更することはできません!
誤った場合はマスタ自体を再作成していただく必要があるのでご注意くださいね🙇♀️
②従業員に特別休暇を付与
ここでは特別休暇マスタで設定する「自動付与設定」により対応方法が異なってきますので、要注意です!👀⚠
[自動付与しない] で作成した場合
「自動付与しない」とした場合、手動で付与していただく必要があります!
付与は画面上とCSVで行うことができます💁♀️
画面上での付与
以下の箇所から行えます 👇👇
休日休暇設定>特別休暇設定>[特別休暇一覧]タブ>新規付与
特別休暇付与画面で、付与対象や休暇名、付与日数などを指定し、保存を押すと付与されます🤝✨
全従業員に特別休暇を付与したいんだけど、どうやって付与すればいいんだ?🤔
というときは、以下のように設定を行ってください!
付与対象:正社員とパートアルバイト
グループ:全社員
これで、一回で全従業員に対して付与することができます🌞
CSVで付与する場合
以下の箇所から行えます 👇👇
休日休暇設定>休日休暇残数管理>[CSVアップロード]タブ
画面上部の「残日数管理CSVフォーマット」でCSVファイルのテンプレートをダウンロードし、
編集したCSVファイルをアップロードすると付与が完了します👌
CSV付与の注意点が1つあります!
CSVで付与を行った場合、休日休暇残数管理画面上のプルダウンが人毎の表示になります😓
画面上で付与を行った場合は1つのプルダウンにまとまって表示されますが、
CSV付与の場合は画像のように同一の休暇が複数に分かれるのでご注意ください🙇♀️🙇♀️💦
[自動付与する] で作成した場合
「自動付与する」とした場合、手動での付与を行わずとも自動で特別休暇が付与されます!
付与日の設定により付与されるタイミングが異なります💡
付与日:登録日
登録日の場合、従業員登録を行った時点で特別休暇が付与されるようになっています😊
従業員を登録したら付与されていてほしい!というような独自の休暇がある場合は
こちらを利用していただくといいかもしれないです!
付与日:入社日
入社日の場合、入社日からX年Xヶ月後に自動付与する、という設定ができます!
「0年0ヶ月」と設定すると、入社日当日に付与させることも可能です🧐
入社XX年経ったら特別休暇を付与している!というような会社の運用がある場合は
この設定を利用していただくとご希望に沿えるかと思います👍⭐
ここでの注意点は、「マスタ作成の当日に付与は行われない」ということです!
すでに付与条件を満たしていた場合、マスタ作成の「翌日」に付与が行われるので、
翌日まで付与されるのをお待ちくださいね💁♀️✨
③スケジュールに休暇を登録する
それでは最後に休暇をスケジュールに登録する方法についてです!
画面上からの登録方法とCSVでの一括登録方法の2通りをご紹介しますね😉
月次スケジュール画面・月次勤務実績画面から行う場合
月次スケジュール/月次勤務実績画面から、1日ずつ登録することができます💡✨
複数日をまとめて登録することはできないので、一人や数人だけ登録する際などにご利用ください♪
詳細は以下のヘルプページをご確認ください♪
CSVで一括で休暇を登録する場合
まとめて複数の休暇をスケジュールに登録する場合、CSVで行うことができます!
複数の打刻グループをまたいでの登録も行えるので、全従業員がまとめて休む日などが
ある場合にはこちらをご活用ください⭐
少しでもここでの紹介がタメになっていたら嬉しいです😊🌼
これからも頑張って書きますので、ぜひ見てくださいね♪
5. おまけのひとこと

MIKO-SANとしたことが・・・うっかりこの話をとばしていたので、
7月号のおまけでお話をさせてください!!
jinjerといえばジンジャー、ジンジャーといえば・・・そうです!生姜です!
2ヶ月弱経ってしまいましたが、6月15日は生姜の日でした!😊
ジンジャー神社の巫女として、名前にご縁を感じる生姜の記念日を
うっかりしてしまうとは迂闊でした・・・😥
最近は新生姜が売っていたりしますが、甘酢漬けはとっても美味しいですよね✨
おいしくて大好きなので、つい食べすぎてしまうことも・・・😋笑
生姜は体にもとってもいいので、ぜひみなさんも生姜を食べてくださいね!
MIKO-SANも生姜を食べて、元気もりもりで夏を越せるように頑張ります♪